I want...

I don't care what people say about me, I just do what I want.
人々が言っていることを気にせずに、私は自分がやりたいことするよ。

夏休みの自由研究に … 夜空の観察



学校の授業で観察授業ができないのが、月や星の観察。
宿題を出すにしても、今の子ども達は忙しくて、それも難しい。

それなら、夏休みの自由研究で観察日記をつけてみたらどうでしょう?

夏休みの観測と言えば・・・
やっぱり、ペルセウス座流星群ですよね。
毎年、8月12日、13日頃を中心に活動する流星群なので、家族みんなで楽しく観測できると思います。
数年前、都会ではみれないだろうなーーーと思いながら夜空をながめていたら、流れ星が1個。スーーっと流れていって、感動しました。

今年(2013年)は、8月12日の深夜から13日の明け方にかけて出現の極大となり、多くの流星を見ることができると予想されています。
今年のペルセウス座流星群は、日本で観察しやすい時間帯に流星群の活動が最も活発になることに加え、夜半前に月が沈み月明かり邪魔されることもないため、とてもよい条件で観察することができます。

星座観測教材ロングセラーの星座早見盤星座早見盤 児童・生徒用
ペルセウス座など、星座の位置を調べておくと便利!

月の観察
6年生の授業に「月と太陽」という単元があるので、「月」の観察をテーマにしても。
同じ時間で月が見える位置や、1時間事の月の動きなど記録すると良いと思います。
月の見える方位を方位磁石で調べてみましょう。

この時、プラ板B4などの透明なものを窓に貼り付けておいて、直接、記入するのもいいですよね。

理科の観察、実験では、気がついたことや考えたことを記録させることも大切です。
お天気は気まぐれなので、データがない部分の月の形や位置を予想するのもいいですね。

2016/97/22 up
Memo_02 > BACK ← → NEXT
▲top